シリーズ「校長の仕事」 ~講演会講師編~(後編)

どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。

今日のブログは、「校長の仕事」~講演会講師編~(後編)。このテーマの最終話です。

(前編)(中編)では、今回の講演会「変革期を迎える高校教育」の講師を引き受けたきっかけや講演内容をつくっていく過程をお話ししました。

今日は、講演当日の様子をお話しします。よろしくお付き合いください。

講演会に参加していただいた方々は、5つの小中学校の教職員と保護者の皆様でした。

ということで、「オープニング」では、自己紹介として私の略歴や家族構成をお話ししました。

略歴の特徴の一つは、「小学校、中学校、高校の3校種で勤務してきた」という点です。さらに「小中学校に勤務していた頃には、小学校1年生から中学校3年生までのすべての学年の担任を経験する」という幸せにも恵まれました。

家族構成としては、「4人の子どもの父親であるとともに2人の孫がいます。ただ、父としても祖父としても自ら合格点をつけられるような働きはしていませんが…」ということをお話ししました。

その後、「千原台高校の現況」をお話しし、今日のコンテンツとして、「① 教育に関する時代背景」「② 千原台高校の実践」「③ 大人の役割(教師、親)」の3つを示して「オープニング」は終了です。

「① 教育に関する時代背景」として話した内容は、教育実践家として活動されている藤原和博さんの著書「10年後、君に仕事はあるのか?」(ダイヤモンド社)に書かれていることを参考にし、「現在の学校教育では『情報処理力(早く正解にたどり着く力)』をつける教育への比重が高いが、その比重を『情報編集力(正解のない問いに対して納得解を見つける力)』をつける教育にシフトしていく必要がある。」、「現在、その比率は『9:1』だが、これを『7:3』くらいまで持っていくことが必要」という考え方を紹介しました。

続いて「千原台高校の実践」の紹介です。

「魅力づくり部の新設と探究プロジェクト活動」、「eスポーツ部の意義と活動の様子」、「多様性を包括した教育活動」などについて映像を交えて紹介していきました。

そして、「クロージング」は「大人の役割」です。

まずは、「教師の役割」を示すために私が考える「良い教師の条件」を話しました。

それは、「リレーション力」「ファシリテーション力」「ミッション・パッション」の3つです。この中身については、1月31日~2月2日に更新したブログでお話ししていますので、こちらをご参照ください。これも(前編)から(後編)までの3話構成ですが、下に(前編)のリンクを貼っておきます。

https://blog.hatena.ne.jp/senntaro1228/senntaro1228.hatenablog.com/edit?entry=4207112889958982036

次に「親の役割」として、子育てのコツを二つお話ししました。

一つ目にお話ししたのは、我が子に接するときの原則「自己決定、自己責任、情報提供」です。

もう一つは「最大の子育てのコツは、子どもを中心に親と教師がパートナー(共同経営者)になること」という私が信条としてきたことをお伝えし、講演会を終えました。

参加者の方からは、

「どれも『確かに!』と納得のいくお話ばかりでした。」

というありがたいお言葉をいただきましたが、何より私自身にとって、現在取り組んでいる千原台高校の実践やこれまでの自らの実践を振り返ることが出来る貴重な経験となりました。

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

今日一日が、あなたにとって素敵な一日になりますように。